教師力BRUSH-UPセミナー
教師力BRUSH-UPセミナーのtwo wayをめざすブログです。どうぞ気軽にコメントを!
カウンター
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新CM
夜分遅く
(07/31)
無題
(07/08)
スタッフの皆様お疲れ様でした!
(08/11)
ありがとうございました!
(08/09)
鈴木先生のレポートに感動
(08/09)
第8回教師力BRUSH‐UPセミナーin札幌・石川先生・アンケート感想
(06/11)
第8回教師力BRUSH‐UPセミナーin札幌・大野・アンケート感想
(06/11)
第7回教師力BRUSH-UPセミナーin空知・間嶋先生・アンケート感想
(06/10)
第7回教師力BRUSH‐UPセミナーin空知・横藤先生・アンケート感想
(06/10)
第7回教師力BRUSH‐UPセミナーin空知・堀先生・アンケート感想
(06/10)
リンク
BRUSH-UP授業力
BRUSH-UP指導力
共に育つ
静かに水の流れが岸をけずる
裕弁は銀・沈黙は金~堀裕嗣.com
SHIN ISHIKAWA'S BOX
すぽんじのこころで音楽を考える
すぽんじのこころで教育を考える
きらきらひかる@WEB
walk this way
明日は檜に
たまのひとりごと
潮風の香る教室
潮風の香る教室
Katokyon's HP~Welcome to Kerochan House~
Katokyon's blog~カエルの目~
明日は檜に
あすなろ日記
授業づくりネットワーク2009 in 函館」公式ブログ
新しい記事を書く
管理画面
最新記事
blogの移動をします
(05/03)
教師力BRUSH-UPセミナー今後の関連イベント
(02/02)
第25回教師力ブラッシュアップセミナー2010.4.3
(01/28)
◇◇◇第20回教師力BRUSH-UPセミナーin札幌◇◇◇
(11/20)
「ぶらっしゅあっぷ教師力」創刊
(10/08)
第22回教師力BRUSH-UPセミナーin伊達のお知らせ
(10/08)
第5回教師力BRUSH-UPサマーセミナー
(06/29)
第19回教師力BRUSH-UPセミナーin帯広
(05/04)
第18回教師力BRSUH-UPセミナーin札幌のご案内
(03/13)
第17回 教師力BRUSH-UPセミナーin函館
(02/12)
カテゴリー
第2回教師力BRUSH-UPサマーセミナー ( 7 )
第8回教師力BRUSH-UPセミナー ( 1 )
第7回教師力BRUSH-UPセミナー ( 1 )
第6回教師力BRUSH-UPセミナー ( 2 )
第1回教師力BRUSH-UPサマーセミナー ( 1 )
第5回教師力BRUSH-UPセミナー ( 1 )
第4回教師力BRUSH-UPセミナー ( 1 )
第3回教師力BRUSH-UPセミナー ( 1 )
第2回教師力BRUSH-UPセミナー ( 1 )
第1回教師力BRUSH-UPセミナー ( 2 )
未選択 ( 2 )
イベント情報 ( 17 )
お知らせ ( 2 )
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2010 年 05 月 ( 1 )
2010 年 02 月 ( 1 )
2010 年 01 月 ( 1 )
2009 年 11 月 ( 1 )
2009 年 10 月 ( 2 )
アクセス解析
2025
07,22
19:30
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006
07,09
13:54
鈴木敏恵先生による「フィンランド教育コーナー」のお知らせ
CATEGORY[第2回教師力BRUSH-UPサマーセミナー]
第2回教師力BRUSH-UPサマーセミナー2日目
(8月8日)には,「教育先進国フィンランド/知のギャラリー」を設ける予定です。フィンランドで教育視察をしてこられた
鈴木敏恵先生
が所有する,OECD国際学力調査トップのフィンランドの教科書やコアカリキュラムなどを展示します。どうぞお楽しみに!!
PR
コメント[2]
<<
鈴木敏恵先生 講演情報!
|
HOME
|
第6回北の教育文化フェスティバル
>>
コメント
鈴木先生のレポートに感動
去年に引き続き、2回目の参加でした。
今年は鈴木先生と重松氏の講演を楽しみにしていました。
鈴木先生のフィンランドの教育現場のレポート、
大変興味深く聴かせていただきました。
行政が教員に絶対の信頼を寄せている、ということ、
贅沢が社会的成功の基準になっていないこと、
など、
フィンランドのあり方は、日本にとって示唆に富んでいますね。
そろそろアメリカ的価値観を卒業して、
ヨーロッパに学ぶべきだと思いました。
ティーチングではなくコーチング、このことは、
自分の授業改善のためのキーワードになると思いました。
何より、鈴木先生の笑顔とパワーあるしゃべり方。
素敵だと思いました。
一緒にいるだけで元気をもらえる、
そんな存在に教師もならなくちゃだめですね。
【2006/08/0909:38】||
BM
#9a7ed37d70[
編集する?
]
ありがとうございました!
BMさん
早々のコメントありがとうございました!
そして,お暑い中,昨年に引き続き,セミナーに参加していただき,本当にありがとうございました。
鈴木先生には多くの方が「元気」と「やる気」をもらったようです。
まさしく「北海道の教育を元気にしよう!」」という私たちのコンセプトにピッタリの講演だったと思います。
「ティーチングとコーチングの違い」,私たちもグッと来た言葉でした。
これからも教師力BRUSH-UPセミナーーをどうぞよろしくお願いします。
【2006/08/0911:17】||事務局#29f44de649[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
鈴木敏恵先生 講演情報!
|
HOME
|
第6回北の教育文化フェスティバル
>>
忍者ブログ
[PR]