2025 02,02 19:09 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2006 07,01 23:32 |
|
第2回教師力BRUSH-UPサマーセミナー 第1日目の詳細が決まりました。
チラシはこちらに。 お申し込みは,こちらの申し込みフォームから。 09:00~09:20 受付 09:20~09:30 開会セレモニー 各会場ごと 09:30~10:20 学級経営必須の最先端・不易の教育技術Ⅰ 1010 「学級経営の勘所~ヒドゥンカリキュラムを意識する」 札幌市立上篠路中学校 堀裕嗣 1030 「特別支援を支える協同的アプローチ」 広尾町立広尾中学校 石川晋 1040 「先頭集団を走らせて学級集団を高める」 札幌市立南小学校 南山潤司 1050 「今こそガンバリズムを復権せよ!」 天塩町立天塩小学校 山田洋一 10:20~10:30 休憩 10:30~12:00 最先端と不易の授業技術を模擬授業で「提案」する! 10:30~10:50 模擬授業 10:50~11:20 授業にかかわって 11:20~12:00 授業に絡めた講座 1010 国語 授業者 厚沢部町立美和小学校 山寺潤 講 師 札幌市立上篠路中学校 堀裕嗣 コーディネーター 函館市立戸井西小学校 藤原友和 1030 社会 授業者 石狩市立生振小学校 山本和彦 講 師 長沼町立長沼中央小学校 間嶋勉 コーディネーター 北広島市立東部小学校 森國聡 1040 算数 授業者 札幌市立緑丘小学校 山口淳一 講 師 札幌市立南小学校 南山潤司 コーディネーター 札幌市立真駒内緑小学校 高橋裕章 1050 道徳 授業者 釧路市立遠矢小学校 松倉彩香 講 師 天塩町立天塩小学校 山田洋一 コーディネーター 札幌市立厚別通小学校 大野睦仁 12:00~13:00 昼食休憩 13:00~13:50 学級経営必須の最先端・不易の教育技術Ⅱ 1010 「全員参加を保障する授業技術」 函館市立戸井西小学校 藤原友和 1030 「ワークショップ型授業で授業を活性化させる」 三笠市立三笠中央中学校 平山雅一 1040 「ミニネタという授業運営の発想」 枝幸町立岡島小学校 高橋正一 1050 「『いのち』を授業するモノ・コト・ヒト」 札幌市立厚別通小学校 大野睦仁 13:50~14:00 休憩 14:00~15:10 介入授業で「教師力・授業力」を検討する! 1010 全員参加を保障する授業技術 授業者 芦別市立緑ヶ丘小学校 太田麻美 介入者 札幌市立上篠路中学校 堀裕嗣 コーディネーター 函館市立戸井西小学校 藤原友和 1030 ペア学習グループ学習を生かす授業技術 授業者 白老町立萩野小学校 齋藤佳太 介入者 広尾町立広尾中学校 石川晋 コーディネーター 北広島市立東部小学校 森國聡 1040 指示発問の授業技術 授業者 札幌市立南小学校 鈴木将之 介入者 札幌市立南小学校 南山潤司 コーディネーター 札幌市立真駒内緑小学校 高橋裕章 1050 板書構成の授業技術 授業者 札幌市立厚別通小学校 法貴敦子 介入者 天塩町立天塩小学校 山田洋一 コーディネーター 札幌市立厚別通小学校 大野睦仁 15:10~15:20 休憩 15:20~15:50 教育界の新たな提案 1010 「学習ゲーム」 札幌市立真駒内緑小学校 高橋裕章 1030 「参加型板書」 函館市立戸井西小学校 藤原友和 1040 「ICTの活用」 石狩市立生振小学校 山本和彦 1050 「プロジェクトアドベンチャー」 札幌市立厚別通小学校 大野睦仁 15:50~16:00 休憩 16:00~16:30 提言「今求められる『教師力』とは?」 1030 提言者 札幌市立南小学校 南山潤司 札幌市立上篠路中学校 堀裕嗣 広尾町立広尾中学校 石川晋 天塩町立天塩小学校 山田洋一 コーディネーター 札幌市立厚別通小学校 大野睦仁 16:30~16:45 閉会セレモニー PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |