2025 02,02 15:45 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2010 02,02 23:56 |
|
教師力BRUSH-UPセミナーに参加している先生方が関わる教育研修イベントについてのご案内です。
【1月】 30日(土)授業技術&学級経営力パワーアップ (高橋裕・山口・山寺・加藤・水戸) 【2月】 01日(月)十勝授業づくり研究会in足寄 (石川、森岡、木下) 06日(土)中学校・学級経営セミナーin札幌 (堀・森・山下・石川・田中・對馬) 07日(日)野口塾in帯広 (野口芳宏・堀・石川) 13日(土)累積国研in札幌 (堀・森・山下・大谷・横藤・南山・加藤・山口・小林・高橋裕・藤 原・大野) 20日(土)国語科授業改革セミナーin札幌 (堀・森・山下・對馬) 相澤塾in十勝(石川) 道南3サークル合同例会&第24回ブラッシュアップin函館 (山寺、藤原、加藤) 27日(土)堀裕嗣・石川晋「二人会」 (堀・石川・ほか未定) 【3月】 13日(土)「研究集団ことのは」例会 (堀・森・山下) 20日(土)サークルれら例会 (加藤・堀・山下・藤原・齋藤・山寺?) 27日(土)中学校・学級経営セミナーin札幌 (堀・森・山下) TOSSディ岩見沢(大谷) 28日(日)中学校・国語科授業づくりセミナーin札幌 (堀・森・山下) 【4月】 03日(土)第25回教師力BRUSH-UPセミナーin札幌 (南山・高橋裕・山口・児玉・ほか未定) 中学校・国語科授業づくりセミナーin札幌 (堀・森・山下) 10日(土)国語科授業塾in札幌 (森寛・堀・山下・大谷・南山・加藤) 17日(土)国語科授業塾in札幌 (野口芳宏・堀・森・山下・横藤・大谷) 24日(土)中学校・国語科授業づくりセミナーin札幌 (堀・森・山下) TOSSディ滝川(大谷) 【5月】 08日(土)国語科授業塾in札幌 (石川晋・堀・森・山下・大谷・加藤) 08日(土)北フェスDEEPゼミin旭川 (佐藤幸司・高橋正・梶) 15日(土)累積国研in札幌 (野中信行・堀・森・山下・石川・高橋裕・大野・横藤・南山) 16日(日)堀裕嗣・石川晋「ふたり会」 (野中信行・堀・石川・ほか未定) 【6月】 19日(土)国語科授業塾(大谷和明・堀・森・山下・ほか未定) 19日(土)教員研修NextOne稚内(高橋正ほか) 26日(土)第26回函館ブラッシュ(藤原・山寺・三浦・堀・他未定) 【7月】 03日(土)教員研修NextOne小樽 10日(土)国語科授業塾in札幌 (山田洋一・堀・森・山下・ほか未定) 17日(土)堀裕嗣・石川晋「ふたり会」 (池田修・堀・石川・ほか未定) 24日(土)国語科授業塾in札幌 (堀裕嗣・森・山下・ほか未定) 27日(火)~29日(木) 酒井式特別講座in札幌(大谷) 28日(水)~30日(金) 全道全国教頭研修会in旭川(大谷) 28日(水)~29日(木)教師力BRUSH-UPサマーセミナー(兼第27回) (赤坂真二・土作彰・ほか未定) 30日(金)~31日(土)累積国研大会in札幌 (赤坂真二・土作彰・ほか未定) 30日(金)~31日(土)北の教育文化フェティバルin旭川 (宮西達也・二瓶弘行・盛山隆雄・ほか未定) 【8月】 03日(火)D-Pro夏セミナー(大谷) 06日(金)にわとりクラブ・全日祭(柏葉) 07日(土)にわとりクラブ(柏葉) 08日(日)にわとりクラブ(柏葉) 09日(月)~10日(火)酒井塾(千歳) 11日(水)授業づくりネットワークin京都(石川) 12日(木)授業づくりネットワークin京都(石川) 21日(土)中学校・学級経営セミナーin札幌 (堀・森・山下) 21日(土)教員研修NextOne滝川 22日(日)中学校・国語科授業づくりセミナーin札幌 (堀・森・山下) 28日(土)中学校・国語科授業づくりセミナーin札幌 (堀・森・山下) 【9月】 04日(土)第28回伊達ブラッシュ(加藤、水戸、ほか未定) 04日(土)教員研修NextOne石狩 11日(土)国語科授業塾in札幌 (上條晴夫・堀・森・山下・石川・ほか未定) 12日(日)堀裕嗣・石川晋「ふたり会」 (上條晴夫・堀・石川・ほか未定) 【10月】 02日(土)~3日(日) 実感道徳研全国大会栃木(大谷) 09日(土)累積国研in札幌 (堀・森・山下・ほか未定) 16日(土)堀裕嗣・石川晋「ふたり会」 (桃崎剛寿・堀・石川・ほか未定) 【11月】 20日(土)第29回名寄ブラッシュ(太田 ほか未定) 【12月】 04日(土)教員研修NextOne留萌 04日(土)第30回ブラッシュ北見(木下、岩田、森岡、石川、湯藤?) 【1月】 08日(土)授業づくりネットワークin千歳(石川) 09日(日)授業づくりネットワークin千歳(石川) PR |
|
2010 01,28 01:10 |
|
第25回教師力BRUSH-UPセミナーin札幌
一年間を見通した4月の学級経営を! ~「3・7・30の法則」を3、7、30日別に具体的に提案~ 4月、どの学級も活気に満ちあふれています。しかし、運動会 を過ぎた頃から活力がなくなり、落ち着きのない学級が目につく ようになります。同時にまとまりのある学級が勢いを増してきま す。この差は何によるのでしょう。4月からの学級経営に原因が あるとしても、どのような取り組みが考えられるのでしょうか。 我々はその一つの方法が「3・7・30」の法則であると考えていま す。 主催:教師力BRUSH-UPセミナー 後援:北海道教育委員会(予定) 札幌市教育委員会(予定) 日 時:2010年4月3日(土) 9時30分より 場 所:札幌市・白石区民センター 参加費:3000円 (学生は1500円) 申込方法:下記へお申込みを。 takahashi_h@ac.auone-net.jp(高橋裕章) 受付9:15~9:25 代表挨拶 9:25 9:30~10:00 森 寛(札幌市立向陵中学校) 講座解説 「3・7・30の法則」がなぜ必要なのか 3日間の取り組みの提案 10:10~10:40 山本 和彦(石狩市立若葉小学校) 講座1 学級開きと始業式までに準備すること 10:40~11:10 兒玉 重嘉(札幌市立藻岩北小学校) 模擬授業1 黄金の3日間の最高の過ごし方 7日間の取り組みの提案 11:20~11:50 山口 淳一(札幌市立藻岩北小学校) 講座2 7日間で伝える学級のルール 11:50~12:20 加藤 恭子(伊達市立東小学校) 模擬授業2 7日間でつくる授業のシステム 昼食 12:20~13:20 30日間の取り組みの提案 13:20~13:50 大野 睦仁(札幌市立厚別通小学校) 講座3 30日間で学級のシステムにする 13:50~14:20 高橋 裕章(札幌市立真駒内緑小学校) 模擬授業3 30日間で学習集団にまで高める 14:30~15:30 堀 裕嗣(札幌市立北白石中学校) 講座4 年間を見通して授業のルールを定着させシステム化する 15:40~16:30 大野 睦仁 講座5 学びのシェアリング(3・7・30の法則を4月から生かせるか) |
|
2009 11,20 05:15 |
|
◇◇◇第20回教師力BRUSH-UPセミナーin札幌◇◇◇
2学期終了目前。残りの3学期を充実したものにするために。 あるいは、新しい年度を今から見据えて、「技量」と「視点」を ブラッシュアップしませんか? 20回をむかえた私たちのセミナーが自信をもって企画しました。 日 時:11月28日(土)9時25分より 場 所:ちえりあ(札幌市生涯学習センター) 札幌市西区宮の沢1条1丁目1-10 参加費:3000円(学生は2000円) *当日受付にて、お支払いしていただきます。 後 援:北海道教育委員会・札幌市教育委員会 申込方法:下記アドレスの投稿フォームからお申込みください。 折り返し連絡いたします。 *3日たっても折り返しの連絡がない場合は、 もう一度お申込みください。 http://form1.fc2.com/form/?id=225111 09:15-09:25 受付 09:25-09:30 開会セレモニー 09:35-10:20 「<育てる>から<高める>~集団づくりのアクティビティ」 札幌市立厚別通小学校 大野 睦仁 10:30-12:00 「行事ビデオ~その思想とノウハウ」 札幌市立北白石中学校 堀 裕嗣 12:00-13:00 昼食休憩 13:00-13:50 「担任必須!2つの対応術<やんちゃ>と<保護者>」 札幌市立南小学校 南山 潤司 札幌市立真駒内緑小学校 高橋 裕章 札幌市立藻岩北小学校 山口 淳一 14:00-14:50 「いま磨きあげたい授業技術はコレだ!」 札幌市立向陵中学校 森 寛 札幌市立上篠路中学校 山下 幸 15:00-16:30 「学級経営と教科経営を織りなす2つの指導力~縦糸と横糸」 札幌市立羊丘小学校 横藤 雅人 16:30-16:35 閉会セレモニー PDFのチラシは以下のURLからどうぞ。 http://www.h7.dion.ne.jp/~kirahika/20091128brush-up.pdf |
|
2009 10,08 05:46 |
|
第22回教師力BRUSH-UPセミナーin伊達のお知らせ
主 催:教師力BRUSH-UPセミナー 後 援:北海道教育委員会 「明日の学級、授業をつくるヒントを学ぼう」 ~How toに終わらない真の教師力UP↑を目指して~ 12月5日、伊達で第22回BRUSU-UPセミナーが開催さ れます。 教師力BRUSH-UPセミナーは、全道一円で学 ぶ先生方のお手伝いをするべく活動を続けているグループで す。特定の考え方や立場に依ることなく、「よいものからは何 でも学ぶ」という姿勢を貫き、初めての方にこそ参加しやすい 研修会づくりを大切にしています。 今回は、初の胆振管内での開催ということで、小・中・特別 支援学校から計7名の豪華講師陣による授業づくりと学級経 営の提案をお届けします。 単なるHow toに終わらない、真の教師力Upのヒントを一緒 に考えましょう。たくさんのご参加をお待ちしております。 *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~ 【受 付】9:20~ 【第1講座】9:40~10:10 「先輩教師からのアドバイス!教師力アップのポイント3×5」 講師:山寺潤氏(今金町立今金小学校) 藤原友和氏(函館市立戸井西小学校) 大野睦仁氏(札幌市立厚別通小学校) 石川 晋氏(上士幌町立上士幌中学校) 堀裕 嗣氏(札幌市立北白石中学校) 【第2講座】10:30~11:30 「感じて、動いて!音楽ムーブメント~子どもと音を楽しもう~」 講師:青野由香利氏(北海道今金高等養護学校) 【第3講座】12:40~13:25 「提言!学級経営の基礎・基本~今、3学期に向けて何をする?~」 <小学校>藤原友和氏 <中学校>堀 裕嗣氏 【第4講座】13:35~15:10 「提案!これからの授業づくり~新学習指導要領のキーワード~」 <国語>PISA型読解力を育てる授業(授業者:山寺 潤氏) <外国語>コミュケーションの素地を養う授業 (授業者:三浦将大氏、福島町立福島小学校) <社会>言語活動を重視する授業(授業者:大野睦仁氏) <道徳>自己の生き方を見つめさせる授業(授業者:石川 晋氏) 【第5講座】15:20~15:55 「解決!もう悩まない通知表所見の書き方」 <小学校>「私の通知表所見記入術」講師:三浦将大氏 <中学校>「通知表所見の10箇条」 講師:堀 裕嗣氏 【第6講座】16:00~16:40 「質問!もっと聞きたいQ&A」 全講師が登壇します。講座に関する質問、実践上の悩み相談何でも受け付けます。 ◇日 時:2009年12月5日(土)9:20~16:50 ◇場 所:だて歴史の杜カルチャーセンター2F視聴覚室 (伊達市松ヶ枝町34番地1) ◇資料代、会場費など必要経費として:3000円 (学生、1講座のみの参加は1000円) ◇申し込み、問い合わせ:Eメールでご連絡ください。 katokyon★gmail.com 加藤恭子(伊達市立東小学 ★を@に代えてお送りください。 |
|
2009 06,29 04:37 |
|
第5回教師力BRUSH-UPサマーセミナーのご案内です。
教師力BRUSH-UPサマーセミナーも今年で5年目になりました。 今回は横藤さんの織物理論(縦糸・横糸で紡ぐ学級経営)について、まとまってお話をおうかがいできる、全国先進のセミナーになります。 お早めに申込ください。 今年も7月30、31日の日程で札幌で行います。 みなさんぜひいらしてください。 日 時:2009年7月30日(木)31日(金) 場 所:札幌市教育文化会館(札幌市中央区北1条西13丁目) 参加費:4000円(どちらか1日のみの参加は3000円。学生は半額) 主 催:教師力BRUSH-UPセミナー 後 援:北海道教育委員会&札幌市教育委員会 お申込みは下記のFAXかEメールで 札幌市立厚別通小学校 大野睦仁(おおのむつひと) FAX 011―372-2300 Email hugtheluv@gmail.com 名前・勤務先・連絡方法をお知らせください。折り返し連絡いたします。 ------------------- 第1日目<7月30日(木)> 9:15- 9:30 受付 9:30- 9:40 開会セレモニー 9:40-10:25 「ザ・フィフティーンミニッツ」~新時代を乗り切るための3つのミニ提言<学級経営編> 「学年団の空気を意識せよ」 堀 裕嗣(札幌市立北白石中学校) 「どうする外国語学習」 三浦将大(福島町立福島小学校) 「特別支援の発想を横溢させる」 梶 倫之(留萌市立東光小学校) 10:25-10:35 休憩 10:35-11:50 体験+対談型セッション「活動を通して個と集団を高める!」 分科会A:「群読」 加藤恭子(伊達市立東小学校)/山下幸(札幌市立上篠路中学校) 分科会B:「アクティビティ」 大野睦仁(札幌市立厚別通小学校)/高橋和寛(芦別市立啓成中学校) 分科会C:「ワークショップ型授業」石川 晋(上士幌町立上士幌中学校)/斎藤佳太(登別市立青葉小学校) 11:50-12:50 昼食休憩 12:50-13:50 講演「学級経営を織りなす2つの指導力~縦糸と横糸」 横藤雅人(札幌市立羊丘小学校) 13:50-14:00 休憩 14:00-14:30 対話型講座「新時代に必須の学級・学年経営力」 分科会D:「説明責任力」 森 寛(札幌市立向陵中学校)/高橋裕章(札幌市立真駒内緑小学校) 分科会E:「自己キャラクター分析」堀 裕嗣/太田充紀(名寄市立智恵文小学校) 分科会F:「学校研修の方向性と学級経営力」石川 晋/大野睦仁 14:30-14:40 休憩 14:40-16:20 模擬授業+解説で学ぶ集団づくりを意識した学級運営~技術とその思想 司会 藤原友和(函館市立戸井西小学校) 14:40-15:10 「全員が意欲的に学ぶ学級運営」 兒玉重嘉(札幌市立藻岩北小学校) 解説者 小林智(旭川市立旭川第二中学校)&山寺潤 15:15-15:45 「学び合いが起こる学級運営」 木下尊徳(陸別町立陸別小学校) 解説者 加藤恭子&森寛 15:50-16:20 「集団の中の”個”~特別支援」 湯藤瑞代(北海道紋別養護学校) 解説者 梶倫之&青野由香利(北海道今金高等養護学校) 16:20- 諸連絡 17:30-19:30 懇親会 第2日目<7月31日(金)> 9:15- 9:25 受付 9:25- 9:30連絡 9:30-10:15 「ザ・フィフティーンミニッツ」~新時代を乗り切るための3つのミニ提言<授業力編> 「今こそ“学び合い”を」 加藤恭子 「子供を追い込む」 森 寛 「ミニネタはなぜ必要か」 高橋正一(枝幸町立岡島小学校) 10:15-10:25 休憩 10:25-11:45 対話型講座「新時代に必須の授業力」 分科会G「先行実践を追試する」 石川 晋/山寺 潤(今金町立今金小学校) 分科会H「WHY発想で授業を構想する」 堀 裕嗣/藤原友和 分科会I「改めて授業づくりの原理原則を考える」 小林 智/南山潤司(札幌市立南小学校) 11:45-12:45 昼食休憩 12:45-13:40 授業づくり講座「新しい時代の授業づくり発想を学ぶ」 分科会J「小学校英語」 三浦将大/太田充紀 分科会K「道徳」 山口淳一(札幌市立藻岩北小学校)/高橋裕章 分科会L「体験型学習」 小泉幸男(旭川市立東町小学校)/山下幸 13:40-13:50 休憩 13:50-15:30 模擬授業+解説で学ぶ集団づくりを意識した授業運営~技術とその思想 司会 山寺 潤 13:50-14:20 「PISA型読解力を育てる授業」 授業者 藤原友和 解説 森 寛 14:25-14:55 「教科書を活用する算数授業」 授業者 斎藤佳太 解説 高橋正一 15:00-15:30 「集団で思考する食育授業」 授業者 太田充紀 解説 高橋裕章 15:30-15:40 休憩 15:40-16:25 鼎談「新時代に必要な教師力~2日間を総括する」 コーディネーター:石川晋 鼎談者 堀 裕嗣 南山潤司 大野睦仁 16:25-16:30 閉会セレモニー・連絡 |
|
2009 03,13 05:40 |
|
◆◆◆第18回教師力BRSUH-UPセミナーin札幌のご案内◆◆◆
「新年度の学級経営・授業運営~3・7・30・90の法則」 いよいよ新年度がスタートします。 新年度の向けての準備を今から少しずつ考え始めている方も いらっしゃることと思います。 第18回目の教師力BRUSH-UPセミナーは、新年度を乗り切 るために、必須な力<学級経営・授業運営>についてブラッ シュアップする研修会です。 (3・7・30の法則は横浜の野中氏が提唱した学級作りの法 則。3は最初の3日間。7は一週間。30は一か月間。見通 しをもって学級づくりに取り組むという主張です。) 道内から多くの実践家が登壇します。ぜひともに学びましょう。 日 時:4月4日(土)9時25分より 場 所:北区民センター(札幌市北区北25条西6丁目1-1) *駐車場あります。 定 員:40名(例年人が集まる研修会です。お早めに!) 参加費:3000円 後 援:北海道教育委員会・札幌市教育委員会 *いずれも申請中 以下のアドレスの投稿フォームからお申し込みください。 http://form1.fc2.com/form/?id=225111 9:15~ 9:25 受付 9:25~ 9:30 開会セレモニー 9:30~10:30 基調提案型セッション 「学級開き・授業開き・3つのポイント」 9:30~ 9:40 学級開き3つのポイント/石狩市立生振小学校 山本和彦 9:40~ 9:50 学級開き3つのポイント/札幌市立上篠路中学校 山下 幸 9:50~10:00 授業開き3つのポイント/札幌市立真駒内緑小学校 高橋裕章 10:00~10:10 授業開き3つのポイント/札幌市立向陵中学校 森 寛 10:10~10:30 検討会/司会:石川晋(広尾町立広尾中学校) 解説:大野睦仁(札幌市立厚別通小学校)・南山潤司(札幌 市立南小学校)・堀裕嗣(札幌市立上篠路中学校) 10:40~12:30 学級開き・授業開きのポイント 【学級経営の部屋】 10:40~11:10 学級開き「3・7・30の法則」/大野睦仁(小学校) 11:10~11:40 学級開き「3・7・30・90の法則」/堀裕嗣(中学校) 11:50~12:30 検討会/司会:平山雅一(三笠市立三笠中央中学校) 質問者:山本和彦(小学校)/山下 幸(中学校) 【授業運営の部屋】 10:40~11:10 模擬授業「私の授業開き」/札幌市立藻岩北小学校 山口淳一 11:10~11:40 模擬授業「私の授業開き/石川 晋(中学校) 11:40~12:30 検討会/司会:南山潤司(小学校) 質問者:高橋裕章(小学校)/森 寛(中学校) 13:30~14:30 学級経営・授業運営を貫く思想と技術Ⅰ 【学級経営の部屋】 学級経営の思想と技術・5つのポイント/山本和彦(小学校) 【授業運営の部屋】 ワークショップ型授業の思想と技術・5つのポイント /平山雅一(中学校) 14:40~15:40 学級経営・授業運営を貫く思想と技術Ⅱ 【学級経営の部屋】 生徒指導・生活指導の思想と技術・5つのポイント /山下 幸(中学校) 【授業運営の部屋】 一斉授業の思想と技術・5つのポイント/高橋裕章(小学校) 15:50~16:50 提案!学級経営・授業運営 15:50~16:00 学級経営・3つのポイント(小学校)/南山潤司 16:00~16:10 学級経営・3つのポイント(中学校)/石川 晋 16:10~16:20 授業運営・3つのポイント(小学校)/大野睦仁 16:20~16:30 授業運営・3つのポイント(中学校)/堀 裕嗣 16:30~16:50 Q&A/司会:森 寛 16:50~16:55 閉会セレモニー |
|
2009 02,12 05:24 |
|
===============================
第17回 教師力BRUSH-UPセミナーin函館 いま、必要な教師力 ~ワークショップで磨く教師力~ =============================== 教師を取り巻く「子供」「保護者」「世論」が変わってきています。 その変わってきているものに対して、私たち教師が変わらずに対峙して いかなければならない側面もあれば、変わっていかなければならない部分 もあるのではないでしょうか。 第17回教師力BRUSH-UPセミナーin函館は、このような状況を踏まえて、 「ワークショップ型」をキーワードに対応力を学び「教師力アップ」するための セミナーです。 共に学びましょう。たくさんの参加をお待ちしています。 ■日 時:平成21年 2月21日(土) 9:30~ ■主 催:教師力BRUSH-UPセミナー ■後 援:北海道教育委員会 ■場 所:函館市「サン・リフレ函館」 (函館市大森町2番14号 T E L:0138-23-2556) ■参加費:3000円(学生は1500円)当日会場にてお支払い下さい ■講 師:堀 裕嗣氏・石川 晋氏・森 寛氏・大野睦仁氏ほか ■内 容 9:15 受付 9:25 開会セレモニー 9:30~10:00 ミニ提案「いま、必要な教師力/教師の力量形成3つのポイント」 提案1…藤原友和 提案2…山寺 潤 提案3…三浦将大 10:15~11:15 選択ワークショップ1 WS1…南山潤司、高橋裕章、山口淳一 「モンスターチルドレン/ペアレンツへの対応」 WS2…加藤恭子 「群読指導のポイント3+α」 WS3…北嶋公博、石川 晋 「特別支援教育コーディネーターの役割」 11:30~12:30 選択ワークショップ2 WS4…森 寛、山下 幸 「ロールプレイ・小学校にも必要な〈中学校型生徒指導〉のイロハ」 WS5…堀 裕嗣、藤原友和 「全員参加を保障する授業技術」 WS6…北嶋公博 「特別支援教育・5つのポイント」 13:30~14:30 選択ワークショップ3 WS7…山下 幸、藤原友和 「事例で語り合おう。なぜ、教師は苦しむのか」 WS8…加藤恭子 「学習感想文の書かせ方・5つのポイント」 WS9…三浦将大 「日本人学校の実態から見た日本の学校改革案」 14:45~15:45 選択ワークショップ4 WS10…南山潤司、森 寛 「学級経営に活きる授業システム・3つのポイント」 WS11…山寺 潤、石川 晋 「小規模校の強みと弱みに目を向けた学級経営・学校経営」 WS12…大野睦仁、堀 裕嗣 「3・7・30・90の学級経営・授業運営」 16:00~16:50 ミニ提案「いま、必要な教師力/教師の力量形成3つのポイント」 提案1…加藤恭子 提案2…高橋裕章 提案3…石川 晋 提案4…堀 裕嗣 質疑・司会:山寺 潤 16:50 閉会セレモニー ■申し込み:下記事務局まで、メールまたはFAX にてお申し込み下さい。 【事務局】 藤原友和(函館市立戸井西小学校勤務) E-MAIL:t-fuji@ninus.ocn.ne.jp F A X :0138-52-8886 ※お名前・所属先・連絡が取れるFAX番号・希望するワークショップを お伝え下さい |
|
2008 11,06 04:43 |
|
第16回教師力BRUSH-UPセミナーin旭川
日 時:2008年12月6日(土) 9時50分より 場 所:旭川市勤労者福祉センター 参加費:3000円(学生は1500円) 主催:教師力BRUSH-UPセミナー 後援:北海道教育委員会 教師を取り巻く「子供」「保護者」「世論」が変わ ってきています。その変わってきているものに対して、 私たち教師が変わらずに対峙していかなければならな い側面もあれば、変わっていかなければならない部分 もあるのではないでしょうか。 第16回教師力BRUSH-UPセミナーin旭川は、このよ うな状況を踏まえて、「対話」と「ワークショップ型 」の二つをキーワードに対応力を学び「教師力アップ」 するためのセミナーです。共に学びましょう。たくさ んの参加をお待ちしています。 申込方法:下記メールアドレスへお申込みいただくか、 FAX(24時間対応)でご連絡ください。折り返し 連絡いたします。 *3日たっても折り返しの連絡がない場合は、もう一度お申込みください。 zvn06113@nifty.com 01558-2-3657 石川晋・いしかわしん (広尾町立広尾中学校) 連絡の際は<お名前・勤務先・連絡が取れるFAX 番号と4つあるワークショップからご希望一つずつ>をお 伝えください。 9:20 受付 9:40 開会セレモニー 9:50~10:50 「対話型ワークショップ」その1 WS1…南山潤司(札幌市立南小学校)、高橋裕章(札幌市立 真駒内緑小学校)、山口淳一(札幌市立藻岩北小学校) 「モンスターチルドレン/ペアレンツへの対応」 WS2…大野睦仁(札幌市立厚別通小学校)・石川晋 「学級通信で子どもの心をつかむ」 WS3…太田充紀(名寄市立智恵文小学校)・高橋和寛(芦別 市立啓成中学校)・森寛(札幌市立向陵中学校) 「これだけは身につけたい授業技術」 WS4…藤原友和(函館市立戸井西小学校)、梶倫之(幌延町 立幌延小学校)、山下幸(札幌市立上篠路中学校) 「事例で語り合おう。なぜ、教師は苦しむのか」 11:00~12:00 「対話型ワークショップ」その2 WS5…堀裕嗣(札幌市立上篠路中学校)、森寛、山下幸 「ロールプレイ・小学校にも必要な<中学校型生徒指導>のイロハ」 WS6…大野睦仁、平山雅一(三笠市立三笠中央中学校) 「学級に潤いをもたせる<グループ・エンカウンター>」 WS7…高橋正一(枝幸町立岡島小学校)、山寺潤(厚沢部町 立美和小学校)、山口淳一 「授業を支えるシステム~ノート指導・発言指導・グループ討議」 WS8…湯藤瑞代(北海道紋別養護学校)、梶倫之、石川晋 「特別支援教育コーディネーターの役割」 13:00~14:15 「対話型ワークショップ」その3 WS9…南山潤司、高橋裕章、山口淳一 「学級崩壊の兆し・チェックリスト/いまからできる3つの手立て」 WS10…小泉幸男(旭川市立東町小学校)、大野睦仁、山下幸 「今日的課題を扱う道徳授業」 WS11…佐藤美貴(旭川市立陵雲小学校)、太布智子(深川市 立深川中学校)、堀裕嗣 「全員参加を保障する授業技術」 WS12…梶倫之、湯藤瑞代 「特別支援教育・5つのポイント」 14:30~15:45 「対話型ワークショップ」その4 WS13…小泉幸男、小林智(旭川市立旭川第二中学校)、 高橋裕章、堀裕嗣 「<いじめ指導>の極意」 WS14…鈴木将之(札幌市立簾舞小学校)、高橋和寛、南山潤司、 山下幸 「学級がうまくいかない/いまからできる手立て」 WS15…藤原友和、大野睦仁、森寛 「<活用力>を高める読解指導/PISA型読解力」 WS16…高橋正一、山寺潤、石川晋 「小規模校に必要な教師力/3つのポイント」 16:00~16:45 シンポジウム「いま、必要な教師力/教師の力量形成・3つの ポイント」 司会…森寛 シンポジスト…大野睦仁/高橋裕章/高橋正一/堀裕嗣/石川晋 16:45 閉会セレモニー |
|
2008 09,22 04:15 |
|
◇◇◇第15回教師力BRUSH-UPセミナーin札幌◇◇◇
教師を取り巻く「子供」「保護者」「世論」が変わってきています。 その変わってきているものに対して、私たち教師が変わらずに対峙 していかなければならない側面もあれば、変わっていかなければな らない部分もあるのではないでしょうか。 第15回教師力BRUSH-UPセミナーin札幌は、このような状況の中の 「教師の置かれている立場」にスポットをあて、そんな状況に対応 できる「教師力アップ」のためのセミナーです。共に学びましょう。 日 時:11月1日(土)9時25分より 場 所:白石区民センター 参加費:3000円 (学生は1500円) 主催:教師力BRUSH-UPセミナー 後援:北海道教育委員会・札幌市教育委員会 申込方法:下記アドレスの投稿フォームからお申込みください。 折り返し連絡いたします。 *3日たっても折り返しの連絡がない場合は、もう一度 お申込みください。 http://form1.fc2.com/form/?id=225111 9:15 受付 9:25 開会セレモニー 9:30~10:20 基調提案型セッション 事例で語る「いま、教師の置かれている立場」 提案1…大野睦仁(札幌市立厚別通小学校)/10分 「子どもの変容~モンスターチルドレンに対応する」 提案2…南山潤司(札幌市立南小学校)/10分 「保護者の変容~モンスターペアレンツに対応する」 提案3…森寛(札幌市立向陵中学校)/10分 「世論の変容~教師をとりまく今日的課題に対応する」 検討会/20分 司会…堀裕嗣(札幌市立上篠路中学校) 10:30~12:20 事例で考える「学級経営・授業運営3つのポイント」1 【分科会1】学級経営・生徒指導/3つのポイント 提案1…小学校~山口淳一(札幌市立藻岩北小学校) 提案2…中学校~對馬義幸(札幌市立西岡北中学校) 提案3…特別支援~桑原賢(美瑛町立美瑛中学校) 協議/司会…山本和彦(石狩市立生振小学校) 指定討論者…南山潤司/石川晋(広尾町立広尾中学校) 【分科会2】国語科・授業運営/3つのポイント 模擬授業1…小学校/斎藤佳太(登別市立青葉小学校) 模擬授業2…中学校/友利真一(砂川市立砂川中学校) 模擬授業3…特別支援/梶倫之(幌延町立幌延小学校) 協議/司会…調整中 指定討論者…高橋正一(枝幸町立岡島小学校)/森寛 【分科会3】道徳・授業運営/3つのポイント 模擬授業1…小学校/小泉幸男(旭川市立東町小学校) 模擬授業2…中学校/山下幸(札幌市立上篠路中学校) 模擬授業3…特別支援/大野睦仁 協議/司会…藤原友和(函館市立戸井西小学校) 指定討論者…高橋裕章(札幌市立真駒内緑小学校)/堀裕嗣 13:15~15:30 事例で語る「学級経営・授業運営」2 【分科会1】モンスター・チルドレン/ペアレンツに対 応する3つのポイント 提案1…南山潤司 「いま、モンスター・チルドレン/ペアレンツはここ まできている」 提案2…森寛/山下幸 「ロールプレイ・中学校型生徒指導AtoZ」 【分科会2】学校行事を楽しく華やかにする3つのポイント 提案1…高橋正一「学習発表会指導ワークショップ」 提案2…堀裕嗣「学校祭ステージ指導/演劇指導ワークショップ」 司会…對馬義幸 【分科会3】基礎的な授業技術を身につける3つのポイント 介入型模擬授業1…兒玉重嘉(札幌市立藻岩北小学校) 介入型模擬授業2…佐藤美貴(旭川市立陵雲小学校) 講師:藤原友和/山本和彦/大野睦仁/石川晋 15:45~16:45 シンポジウム「いま、教師の置かれている立場」 司会…堀裕嗣 シンポジスト…大野睦仁/南山潤司/梶倫之/森寛/石川晋 16:45 閉会セレモニー |
|
2008 07,22 04:55 |
|
★★「第4回教師力BRUSH-UPサマーーセミナー」のお知らせ★★
「新時代を生き抜くための授業づくりと学級づくり」 PISA型学力が話題になり、新学習指導要領が告示され、教師を 取り巻く状況が変化している「新時代」。 今年のサマーセミナーは、そんな時代を乗り切るための学級経 営と授業について考えていきます。 「新時代」だからこそ、単なる技術<HOW>にとどまらず、「"な ぜ"その技術が必要なのか。」「"なぜ"その取り組みが必要なのか。」 <WHY>を考えるべきだと、私たち教師力BRUSH-UPセミナーは考 えています。 ぜひこの夏ともに学びましょう! 日 時:2008年8月1日(金)2日(土) 場 所:札幌市教育文化会館(札幌市中央区北1条西13丁目) 参加費:4000円 (どちらか1日のみの参加は3000円。学生は半額) 主 催:教師力BRUSH-UPセミナー 後 援:北海道教育委員会 札幌市教育委員会 下記アドレスで詳細案内を見ることができます。 http://www.h7.dion.ne.jp/~kirahika/2008summer.pdf 申し込みはこちらから http://form1.fc2.com/form/?id=285808 ---------------------- 第1日目<8月1日(金)> 9:15-- 9:30 受付 9:30-- 9:35 開会セレモニー 9:35--10:35 鼎談型セッション 「新時代に求められる二つの教師像」 1.町医者モデル・・・石川 晋(広尾町立広尾中学校) 2.教師力ピラミッド・・・堀 裕嗣(札幌市立上篠路中学校) コーディネーター・・・高橋正一(枝幸町立岡島小学校) 10:45--11:45 国語の力を『ピックアップ指導法』で劇的に高める! -指導のあり方、不易と流行- 古川光弘(兵庫県佐用郡三日月町立三日月小学校) 11:50--12:20 対談 古川光弘&石川 晋 「新時代に求められる授業力とは?」 12:20--13:15 昼食休憩 13:15--14:15 模擬授業と解説で今日的課題を考える <PISA型読解力を考える部屋> 藤原友和(函館市立戸井西小学校) 解説:堀裕嗣 <基礎学力を考える部屋> 三浦将大(福島町立福島小学校) 解説:森 寛(札幌市立向陵中学校) <小学校英語を考える部屋> 太田充紀(名寄市立智恵文小学校) 解説:高橋裕章(札幌市立真駒内緑小学校) 14:30--15:30 模擬授業と解説で方法を検討する <ノート指導を検討する> 山口淳一(札幌市立藻岩北小学校) 解説:山下 幸(札幌市立上篠路中学校) <特別支援を意識した授業づくりを検討する> 平山麻美(岩見沢市立岩見沢小学校) 解説:北嶋公博(北斗市立大野小学校) <ペアグループ学習の方法を検討する> 高橋和寛(芦別市立啓成中学校) 解説:石川 晋 15:40--16:40 シンポジウム 「HOWからWHYの授業づくりを!」 司会:石川 晋 パネリスト:堀 裕嗣 大野睦仁(札幌市立厚別通小学校) 高橋裕章 高橋正一 森 寛 16:40-- 閉会セレモニー 18:00-- 懇親会 第2日目<8月2日(土)> 9:25-- 9:35 受付 9:35--12:15 「わが学級・学年1学期の歩み~90日間の5つのポイント」 司会:藤原友和 9:35- 9:45 <趣旨説明> 9:45-10:30 <小学校提案> 大野睦仁 10:40-11:25 <中学校提案> 堀 裕嗣 11:35-12:15 対話型セッション 12:15--13:15 昼食休憩 13:15--14:00 学級・学年づくりの方法を検討する <学級活動で育てるという方法> 太田充紀&石川 晋 <日常的な取り組みで育てるという方法> 山口淳一&森 寛 <行事で育てるという方法> 高橋正一&山下 幸 14:15--15:15 今日的課題を対話で深める <保護者はなぜクレームをつけるのか?> 高橋裕章・三浦将大 <特別支援はなぜ進みにくいのか?> 大野睦仁・梶倫之(幌延町立幌延小学校) <教師はなぜ公務で苦しむのか?> 山下 幸・藤原友和・ 15:30--16:30 シンポジウム 「新時代の学級像を展望する!」 司会:森 寛 パネリスト:堀 裕嗣 石川 晋 大野睦仁 高橋裕章 高橋正一 |
|
2008 06,02 05:47 |
|
第4回教師力BRUSH-UPサマーセミナーin札幌
新学習指導要領が提示され、pisa型学力が話題になり、教師を取り巻く状況が変化しています。 新たな取り組みや発想、揺り戻しの実践が必要なことは間違いがありません。そんな時代を乗り切るための学級経営と授業技術について、考えていきます。 <テーマ> 明日への教師力を磨く! ~新時代を乗り切るための授業づくりと学級づくり 日時:平成20年8月1日(金) 2日(土) 9時30分より 場所:札幌市教育文化会館 参加費:4000円 (一日だけは3000円) 日程など詳細は近日中にアップします。 |
|
2008 03,15 10:35 |
|
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
第13回教師力BRUSH-UPセミナーinさっぽろのご案内 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 「新学年スタートの鉄則~始めよければすべてよし」 始業式直前。新しい1年を乗り切っていくために、スタート時期の 準備にしっかり取り組んで、迎えたいものです。 第13回教師力BRUSH-UPセミナーは、そのスタート時期に、考えて おかなければならないこと。しておかなければならないことを学べ る場を用意しました。ぜひ共に学びましょう! 詳細案内はこちらに。 http://www.h7.dion.ne.jp/~kirahika/20080405brush-up.pdf 申し込み投稿フォームはこちらから。 http://form1.fc2.com/form/?id=285808 日 時:平成20年4月5日(土)9時30分より 場 所:札幌市白石区民センター(無料駐車場あり) 参加費:2000円 9:15-- 9:30 受付 9:30-- 9:35 開会セレモニー 9:35--10:25 基調講演「『3・7・30・90』の法則で見通す」 堀 裕嗣(札幌市立上篠路中学校) 10:35--11:15 私の新学期プラン「ここに重点を置く!」 <小学校の部屋> 「出会いの日」山本和彦(石狩市立生振小学校) 「最初の1週間」藤原友和(函館市立戸井西小学校) <中学校の部屋> 「出会いの日」山下幸(札幌市立上篠路中学校) 「最初の1週間」石川 晋(広尾町立広尾中学校) 11:20--12:30 「演習・1週間のプランを作る」 <小学校の部屋> 進行 山本和彦・藤原友和 <中学校の部屋> 進行 山下 幸・森 寛 12:30--13:10 昼食休憩 13:10--13:50 <小学校の部屋> 『学級通信で何をどう伝えるか』 大野睦仁(札幌市立厚別通小学校) <中学校の部屋> 『特別支援を意識するということ』 石川 晋(広尾町立広尾中学校) 13:55--14:35 <小学校の部屋> 「子供を夢中にさせる授業プラン」 高橋裕章(札幌市立真駒内緑小学校) <中学校の部屋> 「子供を夢中にさせる授業プラン」 森 寛(札幌市立向陵中学校) 14:45--15:25 「新学期スタートの授業はこれだ!」 ~模擬授業で考える学級集団づくり~ 山口淳一(札幌市立藻岩小学校) 山下幸 (札幌市立上篠路中学校) 15:40--16:30 シンポジウム「なぜこのような授業が必要なのか?」 ~模擬授業を通して考える<学級づくりと授業>~ 登壇者 堀裕嗣 石川晋 大野睦仁 高橋裕章 司会 森 寛 16:30-- 閉会セレモニー 18:00-- 懇親会(希望者受付中) |
|
2008 01,28 06:24 |
|
第12回教師力BRUSH-UPセミナーin函館
<テーマ> さあ年度末! 次年度を展望する 「学級づくり」「授業づくり」の総点検! たくさんのドラマが生まれた平成19年度ももうすぐ幕を閉じ ようとしています。 年度末に向けての忙しい日々の中ですが、来年度に向けた準備 も着々と進んでいるのではないかと思います。 さらなる飛躍のために「学級づくり」「授業づくり」を点検し、 教師力をBRUSH-UPしませんか? お申し込みはこちらまで(事務局 藤原宛) e-mail t-fuji@ninus.ocn.ne.jp ※お弁当を希望される方は、その旨お書き添え下さい。 日 時:平成20年2月23日(土)9時30分より 場 所:函館市勤労者総合福祉センター「サン・リフレ函館」 (有料駐車場あり) 参加費:2000円 定 員:50名 09:15~09:30 受付 (参加費もここでお支払いください。) 09:30~09:35 開会セレモニー 09:35~10:45 基調講演 「今年度を総括し次年度を展望する<教師力>」 札幌市立上篠路中学校 堀 裕嗣 10:55~11:25 提言1 「“子どもにどこまで力をつけたか”を測る視点」 札幌市立向陵中学校 森 寛 11:25~11:55 提言2 「学級経営を科学的に診断する」 広尾町立広尾中学校 石川 晋 12:00~12:30 提言3 「どの子にも“安心できる居場所”をつくるアクティビティ」 札幌市立厚別通小学校 大野睦仁 12:30~13:30 昼食・休憩 13:30~15:30 ミニネタレポート検討 (30分×3回) <学級経営グループ> 司 会 札幌市立真駒内緑小学校 高橋裕章 レポート発表 福島町立福島小学校 三浦将大 他 <教科指導グループ> 司 会 札幌市立藻岩北小学校 山口淳一 レポート発表 函館市立戸井西小学校 藤原友和 札幌市立簾舞小学校 鈴木将之 <特別支援・仕事術グループ> 司 会 調整中 レポート発表 七飯町立大中山小学校 北嶋公博 厚沢部町立美和小学校 山寺 潤 15:15~16:15 ミニ提言+QA 登壇者 堀 裕嗣・森 寛・石川 晋・大野睦仁 司 会 藤原友和 16:15~16:20 閉会セレモニー |
|
2007 11,05 06:35 |
|
第11回教師力BRUSH-UPセミナーin札幌
<テーマ> 「教師力」向上大作戦! いよいよ北海道にも教員評価の制度が導入されようとしていま す。 今時代は、あなた自身の教師力を振り返り、あなた自身が次な るステップに進むことを求めています。 ぜひこれを機に、ともに教師力を向上させませんか? 詳細案内は、こちらに。 http://www.h7.dion.ne.jp/~kirahika/20071215brush-up.pdf お申し込みの投稿フォームはこちらに。 http://form1.fc2.com/form/?id=225111 日 時:12月15日(土)9時30分より 場 所:清田区民センター(無料駐車場あり) 参加費:2000円 09:15~09:30 受付 (参加費もここでお支払いください。) 09:30~09:35 開会セレモニー 09:35~09:55 提言 「今こそ教師力を向上すべし!~教員評価を巡る動向」 札幌市立上篠路中学校 堀 裕嗣 10:00~11:00 ミニ提言 *様々な角度から教師力についての提案を20分間で提示しま す。 「主任の役割~職員室の中の教師力」 堀 裕嗣 「授業運営~授業の中の教師力」 札幌市立向陵中学校 森 寛 「Q-Uで評価する学級経営~学級の中の教師力」 広尾町立広尾中学校 石川 晋 11:00~11:15 休憩(部屋移動) 11:15~12:00 対談式提案 *3つの部屋から選択してもらいます。 「職員室の中の教師力」の部屋」 『職員室内のチームワーク』 堀 裕嗣×天塩町立天塩小学校 山田洋一 司会・コーディネーター 函館市立戸井西小学校 藤原友和 「授業の中の教師力」の部屋 『力をつける授業の原則』 森 寛×札幌市立真駒内緑小学校 高橋裕章 司会・コーディネーター 名寄市立知恵文小学校 太田充紀 「学級の中の教師力」の部屋 『Q-Uで見えてくる学級』 石川 晋×札幌市立厚別通小学校 大野睦仁 司会・コーディネーター 札幌市立藻岩北小学校 山口淳一 12:00~13:00 昼食・休憩 *12:55からインフォメーション 13:00~13:50 教師力向上講座 *午前で選択した部屋を午後も継続します。 「職員室の中の教師力」の部屋」 『仕事術』 堀 裕嗣 『研究主任から若手教員へ』 山田洋一 「授業の中の教師力」の部屋 『よどまない授業運営』 小・高橋裕章 中・森 寛 「学級の中の教師力」の部屋 『Q-Uを生かした学級経営』 小・大野 睦仁 中・石川 晋 13:50~14:00 休憩(部屋移動) 14:00~14:45 力をつける模擬授業対決(15分×3) 14:55~15:15 授業解説 15:25~16:25 シンポジウム「教師力とは?」 司会 森 寛 登壇者 堀 裕嗣・石川晋・大野睦仁・山田洋一 16:25~ 閉会セレモニー |
|
2007 08,20 04:43 |
|
第10回教師力BRUSH-UPセミナーin札幌
~今こそ学級経営力・授業力を高める~ あなたの学級経営力・授業力を点検してみませんか? 「前期はうまくいかなかった。」 「後期はさらにレベルアップをめざしたい!」 「時代の流れも、学級経営力・授業力を求めている!」 そんな思いのために、教師力BRUSH-UP セミナーが 自信をもって企画した研修会です。 ぜひ、ともに学びませんか? 日 時:2007年9月22日(土) 場 所:白石区民センター 参加費:2000円 申し込み・問い合わせは こちらの投稿フォームから。 http://www.h7.dion.ne.jp/~kirahika/2070922form.html 09:00~09:15 受付 09:15~09:20 開会セレモニー 集会室A 学級経営の部屋「私の学級経営・3つのポイント」 09:30~09:45 山田洋一(天塩町立天塩小学校) 09:45~10:00 堀 裕嗣(札幌市立上篠路中学校) 10:00~10:15 大野睦仁(札幌市立厚別通小学校) 10:15~10:30 石川 晋(広尾町立広尾中学校) テーマ「子どもを見る・手立てを打つ」 10:45~11:00 若手教師による提案1 11:00~11:15 若手教師による提案2 11:20~12:00 研究協議 司会:森 寛(札幌市立向陵中学校) 若手教師2名+大野・石川 集会室C 授業の部屋「私の授業運営・3つのポイント」 09:30~09:45 大野睦仁 09:45~10:00 石川 晋 10:00~10:15 山田洋一 10:15~10:30 堀 裕嗣 テーマ「全員参加を保障する授業技術」 10:45~11:00 若手教師による模擬授業1 11:00~11:15 若手教師による模擬授業2 11:20~12:00 研究協議 若手教師2名+山田・堀 12:00~13:00 昼食休憩 13:00~13:25 大野睦仁 「どの子にも所属感をもたせる」 13:25~13:50 森 寛 「子どもに〈声〉を届ける 子どもの〈声〉を受け取る」 13:50~14:15 石川 晋 「学級づくり・授業づくりに役立つ校内研修をつくる」 14:30~14:55 山田洋一 「クラスのやんちゃがなぜ変わったか、どう変わったか」 14:55~15:20 堀 裕嗣 「なぜ教師へのクレームが絶えないのか」 15:35~16:45 シンポジウム 『学級経営力・授業力を高めるために何をするか』 堀・石川・山田・森・大野 16:45~ 閉会セレモニー |
|
2007 07,17 19:26 |
|
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第3回 教師力BRUSH-UPサマーセミナー 「さあ、2学期!学級を立て直す3・7・30の戦略」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今年も教師力BRUSH-UPセミナーは、サマーセミナーを札幌にて 開催いたします。 『学級経営力を高める3・7・30の法則』(学事出版)の著者で ある横浜市立大池小学校の野中信行氏をメイン講師としてお招きし ます。 野中先生が提唱する「3・7・30の法則」の「3」は出会いの3 日間。「7」は1週間。「30」は1か月。この3つの時間的見通 しの中で、おさえるべき学級経営の勘所は何かを考え、それをもと に学級をつくっていくことが効果的だという主張です。 「学級が集団としてなかなか育ってくれない…。」 そんな1学期の状態を2学期のスタートから時間的見通しをもって 変えていくためには、この夏休みの準備が大きな鍵になります。 ともに学びませんか? お待ちしております。 ○日時 8月2日(木)3日(金) 9:30~16:40 ○場所 北海道教育大学札幌校305教室 (札幌市北区あいの里5条3丁目1番3号) http://www.sap.hokkyodai.ac.jp/access/index.html ○参加費 4000円 (1日目のみ・2日目のみ参加2000円。学生は半額。) 8月2日(木) 9:00 受付開始 9:30~ 9:40 開会セレモニー 9:40~10:30 第1講座(山田洋一氏) 「解題・学級が荒れるということ」 10:35~11:55 第2講座(野中信行氏) 「2学期から学級を立て直す3・7・30の法則①」 11:55~12:00 連絡等 12:00~13:00 昼食・休憩 13:00~14:00 第3講座 (若手2名VS野中信行氏、石川晋氏) 「挑戦・模擬授業~やんちゃが乗ってくる授業運営」 14:05~14:55 第4講座(堀裕嗣氏) 「学級を荒らさない授業のポイント」 15:00~16:40 第5講座 (若手2名VS野中信行氏、石川晋氏) 「模擬授業リベンジ」 16:40 解散 8月3日(金) 9:00 受付開始 9:30~ 9:35 開会セレモニー 9:35~10:55 第1講座(野中信行氏) 「2学期から学級を立て直す3・7・30の法則②」 11:00~12:00 第2講座 (若手2名VS山田洋一氏、堀裕嗣氏) 「挑戦・模擬授業~全員参加の授業運営」 12:00~13:00 昼食・休憩 13:00~13:40 第3講座 (若手2名VS山田洋一氏、堀裕嗣氏) 「模擬授業リベンジ」 13:45~15:35 第4講座(石川晋氏) 「保護者、他職員、SCなどとの連携」 15:35~16:35 シンポジウム (パネリスト=野中信行氏・堀裕嗣氏 石川晋氏・山田洋一氏 司会=森寛氏) 16:35~16:40 閉会セレモニー 16:40 解散 ※詳細の案内はこちらからご覧になれます。(PDFファイル) http://www.h7.dion.ne.jp/~kirahika/No3brushupsummer1.pdf http://www.h7.dion.ne.jp/~kirahika/No3brushupsummer2.pdf ※日程や内容は変更になることがありますのでご了承ください。 ●お申し込み (1)以下の投稿フォームからお申し込み下さい。 http://www.h7.dion.ne.jp/~kirahika/2007brushsummer.html (2)FAX 011-372-2300 (札幌市立厚別通小学校 大野睦仁 あて) 下記事項をご記入下さい。 ----------------- 1 お名前 2 勤務先 3 Eメールアドレス 4 FAX番号(自宅もしくは勤務校) 5 参加態様(1日目のみ参加・2日目のみ参加・両日参加) ----------------- ※お申込後、二日以上たっても連絡がない場合は、お手数ですが 再度お問い合わせくださいますよう、お願いいたします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
|
2006 07,07 03:14 |
|
教師力BRUSH-UPセミナー事務局山田洋一氏が主宰する北の教育フェスティバル。その第6回目が下記日程で行われます。
◎第6回北の教育文化フェスティバル 【主 催】北の教育文化フェスティバル実行委員会 【日 時】平成18年7月28・29日 【場 所】札幌市教育文化会館 【テーマ】10年後のスタンダードを求めて 【講 師】金田一秀穂(杏林大学・日本語の達人) 傳田 健三(北海道大学・児童の精神医学第一人者) 志水 廣(愛知教育大学・算数授業の達人) 粕谷 貴志(都留文科大学・学級の状況を客観的に分析する Q-U検査のエキスパート) ・金田一先生は、三代続けての日本語学者。タモリのジャポニカロゴスに も出演中。日本語のおもしろさをたっぷりと聞かせていただけそうです。 ・傳田先生は、児童精神医学の国内第一人者です。特に子どもの鬱病がご 専門です。小学生12~13人に1人、中学生4~5人に1人の割合で鬱病のリ スクを持つ子がいるそうです。また、調査対象の小学生2175人中1, 6%、中学生1156人中4,6%が鬱病と推定されるのだそうです。 ・志水先生は、算数授業の達人。現在、全国各地でセミナーを開催されて いて、どこの場所でも超満員です。明治図書からは、志水先生の編著が 次々と出版され、どれもベストセラーです。 ・粕谷先生は、Q-Uという心理検査の開発者である河村茂雄先生と共に研究 をされている方です。現在このQ-U検査は爆発的に全国で利用されていま す。と、いいますのも、学級の状態が客観的に分かり、学級崩壊の兆候 なども事前に分かってしまうからです。現在、Q-U関係の本は、アマゾン で常に上位にランクインしています。 大会詳細は次のページからPDFやテキストでごらんいただけます。 http://www1.ocn.ne.jp/~naonami/index.html |
|
| HOME | 忍者ブログ [PR]
|